【オンラインヨガってどう?】オンラインヨガのメリットデメリットをヨガ講師が紹介
sayaka

ヨガスタジオ、スポーツジム、岩盤ヨガなどで、男女年齢問わずレッスン経験あり。
体が硬い方もヨガに慣れていない方も、無理せず楽しく続けられるようなレッスンを心がけています。
主な資格:全米ヨガアライアンスRYT200
コロナ禍でおうち時間が長くなり、習い事をオンラインで受けている人も多いのではないでしょうか?
ヨガもその1つです。
オンラインでもヨガは問題なくできる?
スタジオと比較すると?
今回はそんな疑問を解決するため、オンラインヨガのメリットデメリットを解説します。
オンラインヨガのメリット6つ
スタジオヨガと比較した場合の、オンラインヨガのメリットを6つ紹介していきます。
安い
最大のメリットはやはり料金!
スタジオレッスンで1ヶ月受け放題の場合、相場は月額10,000円前後です。
オンラインヨガであればその半分の5,000円前後。
ビデオレッスンなら無料です。
ヨガを気軽に続けたい人にピッタリですね。
時間の有効活用
スタジオレッスンに行く場合は、着替えを用意して時間に余裕を持ってスタジオに行きます。
行き帰りの移動時間やメイクをする時間も必要ですよね。
オンラインヨガではいつも家で着ている楽な服そのままでOK!
スッピンで受ける人もたくさんいますよ。
移動時間も必要なく、開始直前にオンラインに繋げばいいのでギリギリまで他のことができます。
場所が自由
オンラインに繋がる状態であれば自宅以外でもどこでも受けることができます。
天気のいい日には海岸や公園に行ってみるのもおすすめですよ。
雨の日も安心
雨の日は外出するのをためらいがちではありませんか?
また、スタジオレッスンは台風の時には休講になることも。
オンラインヨガではどちらの心配もありません。
子供がいても参加できる
オンラインヨガはレッスン中は自分の音声をオフにできるので、子供が泣いてしまっても安心です。
ヨガをしてみたいけど小さい子供がいるからと迷っていた人は、オンラインヨガを始めてみてはいかがでしょうか?
世界中のレッスンが受講可能
オンラインヨガは日本全国はもちろん、世界中のレッスンが受けられます。
有名なインストラクターのレッスンを受けるチャンスですね!
オンラインヨガのデメリット3つ
メリットがたくさんのオンラインヨガですが、もちろんデメリットも。
主なデメリットは3つ。
上達しづらい
スタジオレッスンと比較すると、インストラクターの動きがわかりにくい、質問しにくいなどがあります。
他にも、スタジオヨガでは道具類の使用やインストラクターの補助によってポーズのコツがつかめることが多いのです。
そのためオンラインヨガはポーズの上達はしづらいといえます。
集中力が続かない
スタジオでインストラクターに見られているという適度な緊張感は、集中力の維持にも繋がります。
オンラインヨガの場合は生活音が耳に入ることもあり、レッスン中に意識が外側へ向きやすい傾向にあります。
ポーズに偏りがでる
特にビデオレッスンにいえることです。
自分の好きなレッスンばかりを選び、苦手なポーズを避けてしまいます。
できないポーズは無理する必要はありません。
しかし得意なポーズばかりしていると、柔軟性や筋力に偏りがでてしまいます。
できるだけいろいろなレッスンを受けるよう心がけましょう。
オンラインヨガの種類
オンラインヨガは主に2種類のシステムがあります。
2種類の違いをみていきましょう。
ビデオレッスン
ビデオレッスンはDVDやYouTubeのように、すでに収録されている映像を見てヨガをするレッスンです。
YouTubeのように無料の映像でも、スタジオレッスンと変わらない内容のレッスンです。
5分や10分の短時間の動画であればすきま時間に活用できますね。
ビデオレッスンのメリットは予約の必要がなく、短時間でも自分の都合に合わせてできること。
停止と再生が自由にできるので、わからなかったところを繰り返し見られることも動画ならではのメリットですね。
デメリットは時間の自由度が高い分、習慣化しにくいことです。
ついダラダラして忘れてしまうという人も多いと思います。
毎日同じ時間に短時間のレッスンから始め、アラームを設定するなどの工夫が必要ですね。
リアルタイムレッスン
リアルタイムレッスンとは、オンライン上でインストラクターと繋がり、リアルタイムのレッスンに参加できるシステムです。
テレビ電話をしているような状態ですね。
こちらの映像もインストラクターから見えるので、細かい指摘が受けられます。
動画レッスンよりもスタジオレッスンに近い形といえるでしょう。
早朝から夜遅くまでレッスンがあるのも魅力の1つ。
スタジオレッスンでは合う時間がない人、朝起きてすぐやヨガをしてそのまま寝たいという人には嬉しいポイントではないでしょうか。
配信方法は、スタジオ独自のツールか、Zoomなどのオンライン会議ツールを使用しています。
ほとんどの場合は指定のURLをクリックすると繋がるので、複雑な設定はありません。
パソコン、タブレット、スマホで利用できますよ。
レッスンの開始時間が決まっていることでサボらずできるというメリットがあります。
デメリットは、途中参加はできないので事前にしっかり予定を立てなければいけないことでしょうか。
また、通信環境が悪いと映像や音声が途切れてしまうことがあります。
オンラインヨガサービスのなかには、月額制で動画見放題のプランがあることも。
ビデオレッスンと併用して、都合に合わせて使い分けるのがおすすめです。
気軽に続けるにはオンライン、上達するにはスタジオ

オンラインヨガについて解説していきました。
ヨガを試してみたい人や、スタジオに通った経験のある人が気軽に継続したい場合にはオンラインヨガがおすすめです。
1人ではなかなか続けられない人、ポーズを習得したい人にはスタジオヨガがいいでしょう。
ライフスタイルによってもうまく使い分けてくださいね。