ヨガの前と後の食事はどうしたらいい?おすすめの食材も紹介!
juno

体育大学を卒業後、ヨガインストラクターとして活動。
産後、ライターとしてもヨガの魅力を発信している。
ヨガ・映画・花・小説と様々なジャンルで執筆中。
みなさんこんにちは。ライターのjunoです。
今回は、ヨガ前後の食事のポイントやおすすめの食材を紹介します。
-
「仕事終わりでお腹すいているけどこれからヨガだし…」
「ヨガの後にすぐお腹がすいてしまうけど太るって本当?」
「食生活も変えたほうがいいの?」
などなど、皆さんはヨガの前や後の食事の量や時間に悩んだことはありませんか?
ヨガをすることによって体はどのように変化しているのか、何を食べたらいいのかを一緒に見ていきましょう!
ヨガ前の食事はどうしたらいい?

お仕事後にそのままレッスンに向かうという方も多いのではないでしょうか。
時間帯によってはお腹が空いてしまい迷いますよね。
「たくさん食べてしまうと動き始めてから気持ち悪くなるし…」
「何も食べないと空腹で胃が痛むし…」
と難しいところ。
レッスン開始まで1〜2時間空く場合は、食べるものを工夫して我慢しすぎずに摂取しましょう。
ヨガで動く前は、エネルギー源である糖質を取っておくと◎
最近は糖質ダイエットがすっかり浸透しましたが、極端に糖質を減らしたり、動く前に全く取らないのは危険です。
フラフラしたり、頭がぼーっとして考えがまとまらないなんてことも。
ダイエット中の方も、脂肪を燃やしたいなら尚更、燃やすためにエネルギー源を蓄えておきましょう。
ヨガ前におすすめの食材
エネルギー源になる糖質と、消化の良いものがベスト!
-
白米
納豆
うどん
白身魚
ヨーグルト
避けたほうが良い食材は?
-
玄米
海藻
こんにゃく
食物繊維が豊富だったり、栄養価の高い食材ですが消化に時間がかかってしまいます。
このような食材はヨガの後に摂るように心がけましょう。
ヨガ直前にお腹が空いてしまったら
お仕事から急いでレッスンに向かう!なんて時もありますよね。
あまりに空腹だと動き始めてから気持ち悪くなり、肝心なヨガに集中できなくなってしまうので、
-
ドライフルーツ
ナッツ
を少しづつ、よく噛んで食べるのをおすすめします。
食べ過ぎを防ぐために、食べ始める前に予め量を決めておきましょう。
ヨガ後の食事はどうしたら良い?

特に迷われる方の多い、ヨガの後の食事。
まずは、ヨガをすることで私たちの体に何が起こっているかを見ていきましょう。
ヨガをした後の体は代謝が上がっている状態です。
そもそも「代謝」とは、食事で得た栄養をエネルギーに変換する生命活動のこと。
漠然と「代謝が上がる」ことが良さそうなのはわかりますが、具体的にどのようなメリットがあるかチェックしましょう。
-
太りにくい体になる
冷え性の改善
肌が綺麗になる
疲れにくくなる
などなど、嬉しいことばかりですね。
ですが、ここには大きな落とし穴が。
代謝が上がるというのは、新たなエネルギーに充てるため、その分吸収力が上がるということです。
つまり、ヨガの後の代謝が上がっている状態にすぎに食べてしまうと、いつも以上に吸収してしまいます。
「今日は頑張ったから!」と好きなものを好きなように食べてしまうと、せっかくヨガを頑張ったのに台無しなんてことに。
もちろん酵素やビタミンなど体に良いものもいつも以上に吸収できるので、ヨガの直後は何を食べるかを慎重に考えてみましょう。
ヨガ後におすすめの食材
ヨガの後は汗をかいた分、
-
ビタミン
ミネラル
食物繊維
が豊富な食材を積極的に摂るようにしましょう。
-
玄米
豚肉
ブロッコリー
アボカド
キウイ
避けたほうがいい食材は?
-
冷たいもの
バター
生クリーム
加工肉(ソーセージ・ハムなど)
汗をかいて体が温まっているとつい、冷たいものを撮りたくなってしまいますがグッと我慢!
冷たいものを摂ることで体が冷えて代謝が下がってしまうので避けておきましょうね。
甘いもの、塩分の強い加工肉も避けておいたほうが◎
調味料に頼りすぎずに、素材そのもが活きるような味付けを心がけることも意識してみましょう。
ヨガ直後にお腹がすいてしまったら?
代謝が落ち着く2時間後に食事を取るのがベストですが…どうしてもお腹がすいてしまう時もありますよね。
そんな時は、
-
ナッツ
プロテイン
などをレッスン後に摂るのがおすすめです。
体にもよく、腹持ちも良いので2時間後の食事時の過食を防ぐこともできます。
まとめ

ヨガの前と後の食事とおすすめの食材を紹介しました。
ヨガの効果を存分に発揮するために、もう一度おさらいしておきましょう。
ヨガの前
エネルギー源になる糖質を摂ると◎
-
白米
納豆
うどん
白身魚
ヨーグルト
直前にお腹が空いてしまったら…
-
ドライフルーツ
ナッツ
ヨガの後
ミネラル・食物繊維が豊富な食材が◎
-
玄米
豚肉
ブロッコリー
アボカド
キウイ
直後にお腹が空いてしまったら…
-
ナッツ
プロテイン
今回はおすすめの食材も紹介しましたが、我慢!と思いすぎずに、ご自身ができる範囲から少しづつでももちろん構いません。
ヨガを長く続けて、食事も改善するには無理は禁物です。
特にダイエット中の方は、結果がでなくて焦りを感じることもあるかと思います。
ですが、極端な食事制限は避け、体も心も無理のない状態を保つようにしてくださいね。
ヨガを始めたことで食事も見直すきっかけになり、皆さんの体がさらに健やかな体になりますように。
最後まで読んでくださりありがとうございました。