ヨガの資格はどれがいい?おすすめをご紹介します!

YOGA

ゆとりーな

 

ヨガインストラクター&パーソナルトレーナー。
出版社勤務の経験を生かし、フリーライターとしても活動中。
現在はお酒とヨガを融合させた「酒好きヨギーニ」としての活動に力を入れている。

主な資格:全米ヨガアライアンスRYT200、RPYT85
Instagram:yogamaru888

どんな資格があるの?

「ヨガの資格」と一口に言っても、様々な種類があります。

  • 全米ヨガアライアンス「RYT200」など
  • NPO法人 日本YOGA連盟「ティーチャーインストラクター」など
  • 一般社団法人 全日本ヨガ協会「1級 SENIOR シニア」など
  • 一般社団法人 日本ヨガインストラクター協会「1級 SENIOR シニアコース」など

これらはヨガインストラクターになるための資格。
取得することでヨガインストラクターとして認められ、活動することができます。

また、この他にも各ヨガを極める資格もあります。

  • マタニティヨガに関する資格
  • シニアヨガに関する資格
  • キッズヨガに関する資格

基本的にはヨガインストラクターの資格を取得した後で、各ヨガを深める資格を取得するのがベスト。

いずれも民間資格であるため、所持していなくてもヨガインストラクターとして活動することができます。

何を基準に選べばいい?

standard
こんなにも様々な資格があると、どれを取得するべきか迷ってしまいますよね。
これから資格を取得しようとしている方は、ぜひ以下のポイントを参考に選んでみてください。

内容の充実度

まず重要視したいのは授業内容の充実度。

ヨガのポーズやその効果だけを学ぶ資格もあれば、ヨガポーズの指導方法やレッスンの作り方、解剖学や運動生理学まで学ぶ資格もあります。

趣味レベルでヨガを学びたいのであればポーズや効果が中心の資格で問題ありませんが、ヨガインストラクターとして活動していきたいのであれば体の仕組みやレッスン構成等も学べる資格がオススメです。

資格の知名度

ヨガインストラクターとして活動しようと考えているなら、知名度のある資格を選ぶことも大切です。

知名度の低い資格を所持しているよりも知名度の高い資格を持っていたほうが、実力やキャリアをスムーズにアピールすることができますよ。

スケジュール・費用

資格によって取得までにかかる日数や費用は大きく異なります。
簡単なものであれば3日前後で取得できますが、長いものだと半年や1年かかる資格も多々。

また、費用も3万円前後のものから50万円前後のものまで様々です。

期間も費用も内容の充実度に比例しますが、自分自身の経済力やスケジュールとの相性も資格を選ぶ上で重要なポイントと言えるでしょう。

オススメはRYT200!

様々な資格の中でももっともオススメなのが、全米ヨガアライアンスによる「RYT200」という資格。

「RYT」は「Registered Yoga Teacher」の略であり、ヨガインストラクターになるためのカリキュラムが200時間に渡って組まれています。

具体的にオススメのポイントをチェックしていきましょう。

ヨガ以外の授業も豊富

「RYT200」はヨガポーズの方法や効果の他、解剖学や運動生理学についても学ぶことができます。

筋肉の名前や場所・体の動きを理解することによってヨガポーズの深く理解できるのはもちろん、他の運動にも生かすことができるため大変貴重な知識です。

また、ヨガが生まれた背景やヨガを行う上での心構えなど、ヨガの歴史や哲学を学ぶことができるのも魅力的なポイント。

「ヨガとはなにか」を理解することで、指導者として多角的な面から成長できるのです。

指導方法を学べる

「RYT200」はヨガインストラクターになるための資格です。
そのためポーズの指導方法やポーズの調整・修正方法(アジャストメント)を学ぶことも可能です。

また、レッスンの作り方や注意事項、中には就活方法を教えてくれるスクールもあります。

ヨガインストラクターになることに特化しているので、今後ヨガインストラクターになりたいと考えている方には特にオススメです。

知名度が高い

「RYT200」はヨガの資格の中でもっとも知名度が高いと言っても過言ではありません。

認定元である「全米ヨガアライアンス」は世界規模のヨガ協会であり、なんと約100カ国以上に資格取得者が存在しています。
そのため日本国内でなく海外でも通用しやすい資格なのです。

海外での活動も視野に入れているという場合は「RYT200」を取得するといいでしょう。

上位・派生資格が豊富

「RYT200」には上位資格である「RYT500」というものがあります。
これは全米ヨガアライアンスのカリキュラムを500時間学ぶことで取得できる資格。

同じ資格の中でレベルアップを計ることができるのです。

また、マタニティヨガの資格である「RPYT85」やキッズヨガの資格である「RCYT95」などの派生資格が多いのもポイント。

「RYT200」を取得しておくと、ヨガに関する学びを深めやすいと言えるでしょう。

まとめ

summary
ヨガの資格について解説しましたが、本文でも述べたようにヨガの資格は民間資格。

国家資格ではないので持っていなくてもヨガインストラクターとして活動することができます。

ただ、資格を取得すればしっかりとした知識が身につく上、実力の証明にもなるのであったほうがベター。

インストラクターとしての活動を考えている方はぜひ資格取得を検討してくださいね。