イライラしたらこれを飲んで!ストレス解消に効果的な飲み物
ゆとりーな

ヨガインストラクター&パーソナルトレーナー。
出版社勤務の経験を生かし、フリーライターとしても活動中。
現在はお酒とヨガを融合させた「酒好きヨギーニ」としての活動に力を入れている。
主な資格:全米ヨガアライアンスRYT200、RPYT85
Instagram:yogamaru888
ストレスを緩和するために効果的な成分
毎日家事や仕事に追われ、ふと気がつくといつもイライラ…
そんな風にストレスに悩む人は多いもの。
だからといって運動したり趣味に没頭したりしてこまめに解消するのも難しいですよね。
そこでオススメなのが、飲み物でストレスを解消すること。
以下の成分にはストレスを緩和する効果があるので、積極的に取り入れることでストレスを解消することができるのです!
カルシウム
「イライラはカルシウム不足が原因」と昔からよく言われるとおり、神経とカルシウムには一定の関係性があると言われています。牛乳やヨーグルト、ココアに豊富な成分です。
ポリフェノール
ストレスを感じると発生する「活性酸素」を除去する効果があるのがポリフェノール。気分を落ち着かせる効果があるとも言われています。緑茶や赤ワイン、ぶどうに豊富。
トリプトファン
体内で合成されない「必須アミノ酸」の1つ。「幸せホルモン」と呼ばれることもある「セロトニン」を作る材料であるため、積極的に摂取することでイライラしにくくなります。大豆製品やバナナに豊富に含まれています。
ビタミンB群
代謝や脳の働きをスムーズにし、心身を落ち着ける効果があります。ビタミンB群の中でも「ビタミンB6」は特にセロトニンの生成を助ける成分であるため、積極的な摂取がおすすめです。オーツミルクやメロン、大豆製品に豊富。
ビタミンC
美容効果の高いイメージが強いビタミンCですが、ストレスから身を守るときに分泌される「抗ストレスホルモン」の合成にも必要とされます。柑橘類などのフルーツや緑茶に豊富な成分です。
ストレス解消におすすめの飲み物
上記でご紹介した成分は食事からも摂ることができます。
しかし、飲み物ならもっと手軽。
家事や仕事をしながらこまめに摂ることができるため、心身を健やかに保ちやすくなりますよ。
ミルクココア
ココアはポリフェノールやカルシウムが豊富な飲み物。
そのまま飲んでもOKですが、カルシウムやトリプトファンが豊富な牛乳を入れて飲めば、さらに高いストレス緩和効果を期待できます。
柑橘系のジュース
オレンジやグレープフルーツなど、柑橘類はビタミンCが豊富。
そのため積極的に摂ることで「抗ストレスホルモン」の分泌を促すことができます。
また、柑橘に含まれる酸には疲労回復効果もあるため、疲れているときにもおすすめです。
飲むヨーグルト
ヨーグルトはカルシウムやトリプトファンが豊富。
ビフィズス菌などによって腸内環境が整うと心身のバランスを司る自律神経も整うため、心身ともに快適になります。
緑茶
緑茶はビタミンCが豊富な飲み物。
緑茶の香りそのものにもリラックス効果があるため、舌と鼻の両方からストレスにアプローチすることができます。カロリーがほぼないのも嬉しいポイント。
ハーブティー
ハーブティーは古くから民間療法として活用されるほど、心身のバランスを整えるのに効果的な飲み物です。
ラベンダーやローズヒップ、レモンピールやオレンジブロッサムを使ったハーブティーを取り入れましょう。
ドリンクを飲むときの注意点
こまめに取り入れる
成分によっては体内に蓄積されず、一定の時間で排出されてしまうものもあります。
そのため、なるべくこまめに取り入れるのがおすすめ。
まとめて飲むのではなく、ちょこちょこ飲むよう心がけましょう。
なるべく常温orホットで
冷たい飲み物で体を冷やすと、自律神経が乱れてしまうことがあります。
そうなればさらにイライラしたり不安になったりとより強いストレスを感じてしまう可能性も。
体が冷えないよう常温で飲むか、できればホットで取り入れるよう心がけてみてください。
カロリーや糖分に注意!
ストレス緩和に効果的といっても、カロリーや糖質を気にせず飲むのはNGです。
体重増加や糖尿病など思わぬトラブルを引き起こしてしまう可能性があります。
カロリーや糖質が少ないハーブティーを積極的に取り入れるなどし、甘い飲み物に偏らないよう注意しましょう。
カフェインの量にも注目
緑茶や一部のハーブティーにはカフェインが含まれています。
カフェインを大量に摂取すると交感神経が優位になりやすく、逆にイライラしてしまうことも少なくありません。
適量は人それぞれなので、様子を見ながら飲むように心がけてくださいね。
職場や家庭に常備すると◎
飲み物ならいつでもどこでも手軽にストレスケアを行うことができます。
お気に入りの飲み物見つかったら、職場や家庭に常備しておくのもおすすめ。
こまめに飲むことでストレスに強い心身を作ることができますよ。
また、ポリフェノールが豊富なチョコレートやビタミンCが摂れるグミなどでも手軽にストレスをケアすることができます。
いずれも摂りすぎには注意しながら、適度に取り入れてみてくださいね!