【Fitbitで脂肪燃焼を測定】痩せたいならホットヨガがおすすめ

YOGA

丸の内アラサーOLなお:
「ホットヨガってどれくらい脂肪燃焼しているのか測定してみたよ。痩せたい人は是非最後までみてください!」

もくじ

  • 1.どうしたら痩せるのか
  • 2.ホットヨガの心拍数を測定してみた
  • 3.まとめ

1.どうしたら痩せるのか

皆さんは痩せる条件って普段考えていますか?

痩せたいからなんとなく炭水化物を減らしたりしてるけど実際痩せているのかわからない。

そんな人は是非痩せるとはどういう状態なのかを考え、自分の体の状態をチェックしてみて欲しいです。

痩せる条件は極めてシンプルに表せます。

摂取カロリー<消費カロリー

当然といえば当然ですね(笑)

しかし摂取カロリーと消費カロリーを意識して行動している人は少ないのではないのでしょうか?

カロリーとはエネルギーの単位です。

摂取カロリーとはエネルギーをどれだけ摂取したかを表します。

消費カロリーとはエネルギーをどれだけ消費したかを表します。

人間の主な消費エネルギーは大きく「基礎代謝」と「生活活動代謝」の2つに分けられます。

基礎代謝とは、覚醒状態の生命活動を維持するために生体で自動的に行われている活動における必要最低限のエネルギーのことである。

相当するエネルギー量は、成長期が終了して代謝が安定した一般成人で、1日に女性で約1,200、男性で約1,500キロカロリーとされている。

引用:「ウィキペディア」

さてここで自分の1日の摂取カロリーと消費カロリーをざっくり考えてみましょう。

摂取カロリーの計算

摂取カロリー早見表で確認してみましょう。

消費エネルギーの計算

体重(kg)×30=1日の消費カロリー

ざっくりですがこの式でおおよその自分の消費エネルギーがわかります。

ここでいう消費エネルギーとは基礎代謝力のみ、つまり自然に消費されるエネルギーのみを表します。

昨日の私

■摂取カロリー

  • 朝食:コーヒー(7Kcal)
  • 昼食:みそラーメン(477Kcal)
  • おやつ:白玉あんみつ(260Kcal)
  • 夕食:生姜焼き定食(789Kcal)

合計:1,533(Kcal)

■消費カロリー

  • 基礎代謝:45(kg)×30=1,350(Kcal)
  • 生活活動代謝:0(Kcal)※在宅ワーク。運動特になし。

合計:1,350(Kcal)

183(Kcal)オーバー、、、。

これがいわゆる自粛太りってやつですね、、(笑)

脂肪燃焼するには

この摂取カロリーが消費カロリーをオーバーしている分がいわゆる「脂肪」です。

痩せるとはこの脂肪を減らしていく(燃焼させる)作業になります。

脂肪を燃焼させるにはいわゆる有酸素運動を行う必要があります。

有酸素運動とは、好気的代謝によってヘモグロビンを得るため長時間継続可能な軽度または中程度の負荷の運動をいう。

引用:「ウィキペディア」

この有酸素運動を長時間続けることで脂肪を燃焼させることができるのです。

では軽度または中程度の負荷とは具体的にどれくらいでしょうか。

その1つの目安として心拍数が上げられます。

脂肪燃焼するのに最適な負荷を心拍数を基に計算することができます。

まず自分の最大心拍数を計算します。

最大心拍数(拍動が最も速くなった場合の限界値的な心拍数)は、年齢が高くなるほど下がる傾向があり、一般的に成人では「220-年齢数」程度、高齢者や低体力者では「215-年齢数」であるといわれる。

引用:「ウィキペディア」

次にカルボーネン法によって脂肪燃焼に効率の良い心拍数を計算できます。

目標心拍数=運動強度×(最大心拍数-安静時心拍数)+安静時心拍数

引用:「ウィキペディア」

ただ、ここは少し複雑なので運動不足の人は最大心拍数の60%を目安にすると良いようです。

私の目標心拍数

最大心拍数=220-28=192
目標心拍数=192×60%=115

心拍数115くらいの負荷が脂肪燃焼に適した運動になります。

今はウェアラブルウォッチで簡単に測れるので是非試してみてください!

2.ホットヨガの心拍数を測定してみた

ホットヨガの心拍数を計測してきました。

ヨガの心拍ゾーン ヨガの心拍数 ヨガのカロリー
  • 室温:34度
  • レッスン名;LAVA「ボディバランスヨガ」
  • レッスン時間:60分

測定結果

  • 平均心拍数:105bpm
  • 最大心拍数:144bpm
  • エネルギー消費量:190kcal(2.7kcal/分)

目標心拍数よりやや低い数値でしたがグラフを見ると分かる通り、脂肪燃焼時間がとても長いことがわかります。

最大心拍数が144bpmだったのでそこまできつくはなく程よい負荷をかけられました。

一方比較のためにランニングの心拍数も計測してみました。

ランニングの心拍ゾーン ランニングの心拍数 ランニングのカロリー
  • 気温:29度
  • 走行時間:36分
  • 走行距離:6キロ

丸の内アラサーOLなお:
「本当は比較のために60分走りたかったのですがきつくて無理でした(笑)」

測定結果

  • 平均心拍数:157bpm
  • 最大心拍数:176bpm
  • エネルギー消費量:355kcal(9.1kcal/分)

平均心拍数が157bpmとかなり高いことがわかります。

また運動強度が高く、脂肪燃焼時間よりも有酸素運動やそれ以上の時間帯がとても長いです。

一見するとランニングの方が良いじゃんとなるかも知れませんがそれは毎日継続できる場合です。

私の場合、仕事後にランニングをするのは体力的に無理でした。

休日に1日頑張れるかレベルです。

一方でホットヨガは負荷が少ない事から私はほぼ毎日通っていたこともありました。

そのため運動が苦手な方だったり仕事が忙しくて毎日ランニングする体力がない方はホットヨガがとてもおすすめです。

大手のスタジオだとレッスンの種類がとても豊富なので飽きずに続けられることもメリットです!

3まとめ

  • 自分の摂取カロリーと消費カロリーを知ろう
  • 自分の脂肪燃焼の最適心拍数を計算してみよう
  • ホットヨガは負荷が少なく継続しやすいからおすすめ